◆ 生活介護

〜 1日の流れ 〜

開始時間 終了時間 主な活動内容
9:00 〜 通所
9:15 9:30 朝礼・ラジオ体操
9:30 10:30 作業
10:30 10:45 休憩
10:45 12:00 作業・創作活動・体操
12:00 13:00 昼食・休憩
13:00 14:00 作業
14:00 14:15 休憩
14:15 15:15 作業・創作活動
15:15 15:30 片付け・掃除
15:30 15:45 帰りの準備・終礼
15:50 〜 帰宅

生活介護利用者の一日の流れです。
定期的に
「散歩」
「体操」
「DVD・Youtube鑑賞」
「お茶会」
などを行っています。

〜 日中の作業 〜

 ●自主製品(ビーズ)
  ビーズを順番に通し、ブレスレットやネックレスなどを作ります。

 ●自主製品(手芸品)
  職員と一緒に縫い物、刺し子、フェルトの加工等を行い、タペストリー、パッチワーク、小物などを作製します。

 ●自主製品(絵手紙ハガキ)
  絵手紙ハガキの原料となる牛乳パックの内側のコーティングを剥がし紙の部分を細かくちぎります。
  その後、就労継続支援B型利用者が加工し製品が完成します。

 ●内職
  近隣の企業や商工会議所等から依頼された内職作業を行います。
  就労継続支援B型利用者と一緒に作業することもあります。

 ●作業訓練
  ストローの色分けや割り箸の袋入れ等、今後の作業に備えて作業訓練を行っています。


〜 レクリエーション 〜

 ●野外活動の日(散歩)
  運動や歩行訓練を兼ねて、散歩に出かけます。
  支援員と一緒に10分ほど歩きます。
  施設付近の散歩だけでなく、近隣の運動公園を散策することもあります。

 ●体操
  運動不足になりがちなため、体操の時間を設けています。体操の映像を見ながら一緒に体を動かします。
  座ったままでも取り組める体操やバランスボールを使った運動等も行います。

 ●DVD・Youtube鑑賞
  音楽、童話、映画、バラエティ番組などを見て楽しみます。

 ●お茶会
  当法人が運営する喫茶店(喫茶はんど)にて飲食をします。
  社会性を身につける訓練の一環ではありますが、利用者の皆様が一番楽しみにしているレクリエーションです。

 ●食堂の日
  職員と利用者で昼食を作ります。
  昼食だけでなく、おやつ作りにも挑戦します。